ニュース・トピックス
2016/09/13
公開講座「愛媛に生きる~防災・自然・遍路~」(第3回目)を開催しました
NPO法人愛媛大学校友会人材活用センターでは、本年度は『愛媛に生きる』をテーマとして3回シリーズの公開講座を開講していますが、その第3回目である「四国遍路と世界の巡礼」を9月10日(土)の午後、本学南加記念ホールで開催しました。
同講座では、愛媛大学名誉教授の内田九州男先生から「四国遍路の歴史」と題して、四国八十八カ所の成立問題や遍路者への援助システムである村送り、村継ぎ送り等について説明がありました。

また、愛媛大学名誉教授で福山大学人間文化学部教授の山川 廣司先生からは、「サンティアゴ巡礼の歴史」と題して、中世ヨーロッパにおける巡礼地の紹介やサンティアゴ・デ・コンポステーラの歴史、巡礼者数の推移等について、巡礼地の写真を交えながら説明があり、約160人を超える来場者は大いに理解を深められました。
