愛媛大学校友会事務局


インドネシア支部

支部情報

支部長
Herry Suhardiyanto
会員数
帰国留学生(1999年~2022年) 296名
設立
2013年12月

愛媛大学校友会インドネシア支部役員

支部長
Chapter President
Herry Suhardiyanto(ボゴール農業大学)
Herry Suhardiyanto (Bogor Agricultural University)
副支部長
Chapter Vice-President
Adi Djoko Guritno(ガジャマダ大学)
Adi Djoko Guritno (Universitas Gadjah Mada)
事務局長
Executive Officer
Sigit Widodo(福助工業インドネシア)
Sigit Widodo (Fukusuke Kogyou Indonesia)
E-mail:orenoyume14@gmail.com

活動状況

2025年10月14日 インドネシア支部交流会

校友会インドネシア支部交流会を開催しました【10月14日(火)】

 令和7年10月14日(火)、ジャカルタ中心部スナヤン地区のレストランにおいて、愛媛大学校友会インドネシア支部の交流会を開催しました。
 今回の交流会は2年ぶりの開催となり、インドネシア支部からアディ ジョコ グリトノ(Adi Djoko Guritno)副支部長、シギト ウィドド(Sigit Widodo)事務局長ら10人が、愛媛大学から仁科弘重学長、仁科学長夫人、小林修学長特別補佐(国際連携担当)・国際連携推進機構副機構長、国際連携推進機構の島上宗子教授、西本さなえ学長室副室長、岩田剛国際連携課TLの6人が参加しました。交流会の冒頭、仁科学長は、「こうしてインドネシアで、愛媛大学を卒業・修了された皆さまと再会できることを、大変嬉しく思います。皆さまがそれぞれの分野でご活躍されていることは、母校としても大きな誇りであり、今後のさらなるご活躍を心より願っております。」と挨拶しました。
 参加者一同は今回の交流会で久しぶりに再会し、近況報告や学生・大学院生時代の思い出話に浸りました。また、卒業生・修了生たちは、今回の交流会に、愛媛大学から仁科学長と学長夫人が参加したことを、大変嬉しく思うと話していました。卒業生・修了生はだれもが愛媛大学での留学生活は青春時代の思い出となっており、自らを大きく成長させてくれた貴重な経験だったと振り返っていました。インドネシア支部は今後も愛媛大学とのつながりを強化していく予定です。

仁科学長と談笑する卒業生
仁科学長と談笑する卒業生
交流会の様子
交流会の様子
交流会参加者の集合写真
交流会参加者の集合写真

 今回の交流会へのインドネシア支部からの参加者は以下の通りです。

  1. Adi Djoko Guritno 副支部長
    (ガジャマダ大学農工学部教授)
  2. Sigit Widodo 事務局長
    (福助工業インドネシア代表取締役)
  3. Jarnuzi Gunlazuardi
    (インドネシア大学理学部化学科教授)
  4. Mego Pinandito
    (インドネシア国立公文書館館長)
  5. Lambok H. Silalahi(日本語通訳・翻訳業)
  6. Arif BS(IT企業経営)
  7. Eko H(インドネシア国立研究革新庁(BRIN))
  8. Yonny Koesmaryono
    (ボゴール農業大学理学部教授)
  9. Supriyono
  10. Ari K(インドネシア国立研究革新庁(BRIN)
  11. Eddy S
2019年6月15日 Sigit氏 来学

インドネシア支部 事務局長 Sigitさん来学

2019年6月15日(土) インドネシア支部の事務局長Sigitさんが来日し愛媛大学に来られ,インドネシア留学生のイベントに参加して、学生といろいろな話をしました。
現在留学中のインドネシア人学生は,初対面の先輩Sigitさんと自国の話をしたり,卒業後のアドバイスをもらうなど,とても良い時間を過ごしました。

Sigit Widodo, the vice-president of the Indonesia chapter of the Ehime University Alumni Association was in Ehime on business recently. On June 15 he came to Matsuyama to join a Halal bi Halal event to celebrate the end of Ramadan. Many of the current Indonesian students did not know Sigit-san so it was an excellent opportunity to establish links between the different generations. They talked and ate together. It is hoped Sigit-san’s visit will promote greater awareness of the EUAA chapters in Indonesia.

2023年5月5日~7日合同支部会開催

校友会インドネシア支部とマレーシア支部の合同支部会開催

2023年5月5日(金)~7日(日)にインドネシアのジョグジャカルタにおいて、校友会インドネシア支部とマレーシア支部の合同支部会を開催しました。
今回は、コロナ禍のため、久しぶりの合同支部会の開催となり、インドネシア支部から9人、マレーシア支部から4人、愛媛大学から小林教授、島上教授ら3人、愛媛大学校友会からルース常任理事が出席しました。
1日目は、両支部会員やその家族、愛媛大学関係者など58人が久しぶりの再会を喜び、盛大に歓迎会食会が開催されました。
2日目は、終日、ジョグジャカルタ大学周辺でスポーツイベント開催し、交流を深めるとともに、午前中に支部代表者会議を開催しました。 代表者会議では、出席者の自己紹介の後、支部活動の現状や愛媛大学との交流について検討を行いました。特に、愛媛大学への留学生の派遣・受入、校友会海外支部のネットワーク等の充実、校友会ウェブページにLinkedInページの作成などについて、積極的な意見交換が行われました。
昼食会の後、ブランバナン寺院など、市内観光などを楽しみました。

2019年6月15日 Sigit氏 来学

インドネシア支部 事務局長 Sigitさん来学

2019年6月15日(土) インドネシア支部の事務局長Sigitさんが来日し愛媛大学に来られ,インドネシア留学生のイベントに参加して、学生といろいろな話をしました。
現在留学中のインドネシア人学生は,初対面の先輩Sigitさんと自国の話をしたり,卒業後のアドバイスをもらうなど,とても良い時間を過ごしました。

Sigit Widodo, the vice-president of the Indonesia chapter of the Ehime University Alumni Association was in Ehime on business recently. On June 15 he came to Matsuyama to join a Halal bi Halal event to celebrate the end of Ramadan. Many of the current Indonesian students did not know Sigit-san so it was an excellent opportunity to establish links between the different generations. They talked and ate together. It is hoped Sigit-san’s visit will promote greater awareness of the EUAA chapters in Indonesia.

2019年4月18日~20日合同支部会開催

校友会マレーシア支部とインドネシア支部の合同支部会開催について

2019年4月18日~20日,マレーシア支部とインドネシア支部の12人でジャカルタに集まりました。

2016年9月16日~18日合同支部会開催

校友会マレーシア支部とインドネシア支部の合同支部会開催について


2016年9月16日(金)~18日(日)にマレーシアのクアラルンプールにおいて、合同支部会を開催しました。
この合同支部会は、今回で2回目の開催となり、第1回は昨年の9月にマレーシア支部会員がインドネシアのジャカルタを訪問し開催されています。
第2回合同支部会には、両支部会員やその家族及び愛媛大学校友会関係者など合わせて30名余りが出席し、1日目はクアラルンプール市内の名所旧跡巡りや情報交換会が行われるなど、久しぶりの再会を喜び合いました。
続いて、2日目の午前中は、国立マラヤ大学体育館において、スポーツ交流事業としてバドミントンの両支部対抗戦が行われ、和気藹々ながらも熱戦が繰り広げられ大いに盛り上がりました。 その後、両支部会員とその家族及び愛媛大学からマラヤ大学に留学中の学生6名も加わり、賑やかな昼食会を開催し相互の親交を深めるとともに情報交換を行いました。
午後からは、同大学会議室において、マレーシア支部のイスワディ支部長を議長に選出し合同支部会を開催しました。
会では、先ず出席者全員の自己紹介を行った後、支部活動の現状や今後の課題等について意見交換が行われました。
特に、来年の支部会については、両国の支部会員だけでなく他の海外支部会員にも呼びかけ、11月頃に愛媛大学(松山市)において合同支部会を開催することについて提案があり、今後、実施に向けて検討することになりました。
また、支部会員のネットワーク等の充実・強化についても、英語版によるホームページの作成のほか、校友会と両支部との連携や情報交換を強化するために、校友会から両支部の窓口代表者あてに定期的に連絡することや両支部会員のメーリングリストを作成することなど、約3時間余りにわたって真剣かつ熱心に討議が行われ、大変有意義な支部会となりました。

2016年3月15日支部交流会

校友会インドネシア支部交流会の開催について

校友会インドネシア支部では、平成28年3月15日(火)にジャカルタ市内の「Pulau Dua Restaurant」において、本年4月に愛媛大学に新しく設置される「社会共創学部」の広報等のため、インドネシアを訪れた愛媛大学関係者との交流会を開催しました。
愛媛大学からは、西村社会共創学部設置準備室長、榊原理工学研究科教授、砂田総務部経営企画課チームリーダー、理工学研究科博士前期課程のGafur Nurfitri Abdulさんが出席し、インドネシア支部からは、Eko Hasrito Syamsuddin Hasrito, M.Eng.Badan Pengkajian Dan Penerapan Teknologi、Dr.Jarnuzi Gunlazuardi,Lectrue of Universitas Indonesia、Salim Mustofa BATAN研究所職員、Sigit Widodo PT.Fukusuke Kogyo Indonesia,Vice President Director さんの計8名が出席しました。
交流会では、社会共創学部の紹介や学生のインドネシアでのインターンシップの実施、留学生の交流等について懇談したほか、インドネシア支部からは、愛媛大学への入学希望者に対する受験広報や受験支援の充実、奨学金制度の創設などの要望が出されました。
また、インドネシア大学に理学部地球科学科が設置されたことにより、今後、愛媛大学理学部との連携を図ることも話題となりました。
支部活動としては、マレーシア支部会員との交流を推進しており、前回は、マレーシア支部会員がインドネシアを訪問し交流を深め、次回は、インドネシア支部会員がマレーシアを訪問する予定となっています。

2013年12月8日支部設立総会・懇親会

愛媛大学校友会インドネシア支部設立について



この度、愛媛大学校友会の5カ国目の海外支部として、インドネシア支部が設立されました。
愛媛大学では、アジアを国際連携の中心に位置づけ、国際連携活動を集中的に展開しており、特に、インドネシアにおいては、「ガジャマダ大学」、「ハサヌディン大学」、及び「ボゴール農業大学」にサテライトオフィスを設置するなど、教育・研究の推進や学生・研究者等の交流を積極的に行っています。
また、インドネシアとは本学が主導して「愛媛・インドネシア友好協会」を設立するなど大学間のみならず官民あげて交流を深めています。
このように交流が促進されている中、すでに同国には本学で学んだ100名余りの留学生が帰国し、同国の政界、財界、教育界等の様々な分野で活躍しているとともに、現在も50名余りの留学生が本学で学んでいます。
こうした状況の中、以前から設立が待望されていたインドネシア支部が、支部会員21名及び柳澤学長をはじめ矢田部理事・副学長、野倉校友会常任理事、大賀理工学研究科長等の愛媛大学関係者総勢12名も出席のもと、支部設立総会及び懇親会が盛大に開催されました。
設立総会においては、帰国留学生をはじめ同国在住の本学卒業生も参加し、同支部の目的や組織、運営、活動方針等について活発な意見交換が行われました。
今後は、会員相互の親睦や交流を図ることは勿論のこと、支部会員のデータベースの整備や他国支部との交流等も推進することになりました。
なお、インドネシア支部の役員が以下のとおり決定しましたので、まだ、支部会員に登録されていない方は、是非、事務局長あてご連絡いただき、同国支部のネットワーク作りにご協力ください。

The 5th international Ehime University Alumni Association chapter was established in Indonesia. Ehime University is promoting relations with Asian countries and among them, it is concentrating on developing relations with Indonesia in education and research and for this purpose it has satellite offices at Universitas Gadjah Mada, Hasanuddin University and Bogor Agricultural University. Ehime University was also the leader in establishing the Ehime/Indonesia Friendship Association which promotes exchange with local citizens and industries.
Already more than 100 Indonesians have completed their studies at Ehime University and returned to take active roles in government, industry and academics, while at present there are over 50 Indonesian students studying here.
In response to the desire of many of the Indonesian alumni to form a chapter in Indonesia, twenty-one Indonesian alumni and twelve representatives from the university, including the president, Yasunobu Yanagisawa, Executive Director and Vice President Ryuichi Yatabe, Executive Manager of the Ehime University Alumni Association Tsugunori Nogura, and the dean of the Graduate School of Science and Engineering Mitao Oga, attended the inaugural meeting.
During the meeting there was active discussion concerning the election of officers, management of the chapter and its activities. Of course, they will have exchange among chapter members and create a database of the membership for this purpose. They will also promote exchange with the other international chapters.
The chapter officers are listed below. If there are alumni who have not yet registered, please contact the Executive Officer. Your cooperation is requested.

愛媛大学インドネシア支部設立総会・懇親会

日時
Date
2013年12月8日(日) 11時15分~14時30分
December 8, 2013 11:15~14:30
会場
Place
「Sulutan Hotel Jakarta」Asean Room
ASEAN Room, Sultan Hotel Jakarta