お知らせ
第6回ホームカミングデイを開催しました(11/14)
平成27年11月14日(土)に,第6回愛媛大学ホームカミングデイを開催し,
卒業生や教職員OBの300人を超える会員が参加しました。
【プログラム】
13:00~ 同時開催イベント
●ミュージアム見学
●植物工場見学
15:00~ 式典(南加記念ホール)
司会:合田みゆき氏(フリーアナウンサー 教育学部卒)
●学歌斉唱・・・愛媛大学合唱団
●学長挨拶・・・大橋裕一学長
●特別講演『四国遍路を楽しむ-チャレンジ1400㎞-』
寺内 浩教授
(愛媛大学法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター長)
●卒業生挨拶・・・越智 陽一氏
(株式会社ジョイ・アート代表取締役社長 工学部卒)
●学生サークル紹介・・・チアリーディング部,合唱団
17:00~ 懇親会(大学会館1階)
----------------------------------------------------------------------------------
ホームカミングデイは,卒業生の皆様に青春時代を過ごした愛媛松山に,授業や研究,サークル活動に
励んだ懐かしいキャンパスに帰ってもらい,恩師との交流,後輩との交流,教職員,在校生との
楽しい時間を過ごしていただくため,平成22年度から 愛媛大学と校友会との共催で実施しており,
今回が6回目の開催となりました。
当日は,愛媛県のマスコットキャラクターの「みきゃん」も駆けつけるなか,正門からグリーンプロム
ナード,グリーンプラザなどがリニューアルされたキャンパスに300人余りの卒業生や教職員OBの皆様
が母校に足を運んでいただき,キャンパス内の学生祭と相まって活気あふれる一日となりました。
また,式典に先立ち実施した同時開催イベントでは,「ミュージアム見学」,「植物工場見学」が実施
され,多くの方々に参加いただきました。
南加記念ホールで行われた式典では超満員となり,パイプ椅子で補助席を作るほどの盛況ぶりでした。
式典では,愛媛大学合唱団の学歌斉唱に続き,大橋裕一学長より挨拶と愛媛大学の最近の動きに
ついて講話がありました。
続いて本学法文学部附属四国遍路・世界の巡礼研究センター長の寺内 浩教授の『四国遍路を楽しむ
-チャレンジ1400㎞-』と題した特別講演がありました。講演では日本遺産に認定された四国遍路が
世界遺産登録に向けての取り組みや四国遍路の国際化,また,愛媛大学との関わりなどについて
分かりやすく解説していただきました。
その後,卒業生を代表して,株式会社ジョイ・アート代表取締役社長(工学部卒)越智 陽一氏の挨拶
では,平成18年に「坊ちゃん劇場」を設立するに当たっての苦労話や設立後の10年の歩みについての
お話しがあり,会場から大きな拍手が送られました。
最後に学生サークル紹介ではチアリーディング部と合唱団に出演してもらいました。チアリーディング部
の若さ溢れるパフォーマンスや合唱団の美しいハーモニーに会場から盛大な拍手があり式典を終え
ました。出場いただいた学生の皆さま,ありがとうございました。
「みきゃん」と受付の様子 超満員となった会場 学歌斉唱(愛媛大学合唱団)



大橋裕一学長の講話 寺内 浩教授の講演 越智陽一氏の卒業生挨拶



サークル紹介の様子(チアリーディング部と合唱団)



大学会館で行われた懇親会では大橋学長の挨拶の後,森本校友会会長の挨拶と乾杯により開演
しました。
懇親会には250人余りが出席し,本学のオリジナル品(媛の酒,えみか粗挽きウインナーソーセージ)
や本学南予水産センターと愛媛県が共同で研究開発を進めている"スマ"のにぎり寿司などが振る
舞われ,参加者は舌鼓を打ちました。
また,今回は学生団体活動報告が行われ,「硬式野球部」,「女子サッカー部」,「合唱団」が
それぞれ活動報告を行いました。愛媛大学学生団体の,今後のますますのご活躍を期待いたします。
引き続き5人のラッキーな方に「愛大のオリジナル商品」が贈呈される抽選会では,当選者が読み
上げられると歓声やため息が出るなど大いに盛り上がりました。
最後に主催者を代表して仁科理事・副学長(校友会担当)から挨拶と乾杯があり閉会しました。
森本校友会会長の挨拶・乾杯 懇親会場の様子



学生団体活動報告(左から硬式野球部,女子サッカー部,合唱団の代表者)



【抽選会の様子】
森本校友会会長 一色校友会副会長 馬場校友会首都圏支部長



仁科理事・副学長(校友会担当) "スマ"のにぎり寿司 仁科理事・副学長 締めの乾杯



ご参加頂いた皆様,本当にありがとうございました。来年もぜひ,多数のご参加をお待ちしております。